• 〒211-0063 
    神奈川県川崎市中原区小杉町1-524-2 2階
  • 044-819-7877
  • 電話やWEBでの事前予約可能。
    予約なしでの受診も可能です。

小児皮膚科

小児皮膚科とは

小児皮膚科画像

お子様の肌は、まだ成長途中であり、未熟な状態。大人とは違った理由で様々な皮膚のトラブルを引き起こすことがあります。また保育園や学校での環境など、様々な要因も考慮に入れなければなりません。さらに成長するにしたがって、疾病の症状が変化していく場合もあります。ですので、お子様の皮膚の病気に関しては、「小児皮膚科」としての視点からの診療が必要になります。

お子様はまだ、症状に関してや発症の経緯などについて、うまく伝えられないことがあります。また痒ければ掻いてしまうというように、行動の抑制が難しい場合もあります。保護者の方にも協力していただき、日常の生活環境からお伺いし、場合によっては環境改善も含めて、ともに治療を進めてまいりたいと思います。

小児アトピー性皮膚炎など、早期の治療により将来への影響を低減できる場合もあります。お子様の皮膚などに何か不安を感じた場合、皮膚に関してより専門的な診断と治療が行える小児皮膚科への、早めのご受診をお勧めします。

小児皮膚科における診療例
  • 乳児湿疹
  • アトピー性皮膚炎
  • あせも
  • とびひ
  • いぼ
  • 水いぼ
  • おむつかぶれ
  • 手足口病
  • 皮膚カンジダ症 など

乳児湿疹

乳児に生じる湿疹を総称して乳児湿疹と呼びます。よだれや食物の刺激による口なめ病やおむつかぶれは、接触性皮膚炎の一種でもあります。さらには脂漏性皮膚炎や、あせも、とびひ、虫刺され、アトピー性皮膚炎、皮膚カンジタ症など、乳児期は様々な原因で湿疹症状を引き起こしやすいので、慎重な診断が必要です。

乳児期のよく見られるものに、新生児ニキビと呼ばれるものがあります。生後1~2か月に、額や顎、頬に見られます。これはお母さんからの性ホルモンの影響で、皮脂が過剰分泌し、まだ小さい毛穴に詰まって角化しブツブツとなったもの。ほとんどは放置していても2~3か月で軽減しますが、掻きむしったりすることで悪化してしまう場合もありますので、注意は必要です。

同様に皮脂が毛穴に詰まって発症するものに、乳児脂漏性湿疹があります。これは生後2~3か月ころまでによくみられます。皮脂腺の多い顔や頭、脇の下などにできやすく、詰まった皮脂の刺激や、加えて皮膚に常在する真菌などの影響を受けて、炎症を起こし、赤いブツブツや黄色いかさぶたのようなものができます。こちらも1歳くらいまでによくなることが多いのですが、悪化した場合はステロイドの外用剤などを用いることもあります。かゆみが収まらないようだったり、範囲が広かったりする場合は、ほかの病気の可能性もありますので、早めにご受診ください。

お子様の皮膚は、大人に比べて薄く、まだバリア機能も低いため、日ごろのケアが重要です。入浴時に丁寧に洗い、余分な皮脂を落として、清潔に保つことが大切。シャンプーや石鹸は刺激が少ないものを使い、ごしごしと擦らず、泡立てて優しく洗いましょう (洗いすぎると皮膚が乾燥してトラブルを起こしやすくなるので注意してください)。

おむつかぶれ

おむつかぶれは、おむつ皮膚炎とも言い、接触性皮膚炎の一種です。原因は複数ありますが、まずおむつ内の尿や便が影響します。どちらも皮膚を刺激する成分を含んでおり、尿は時間が経つと分解してより刺激が強くなっていきます。また便には大腸菌などの刺激物が多く含まれており、特に下痢の便は刺激が強く、すぐにおむつを替えないと、おむつかぶれを引き起こす可能性が高くなります。

またおむつの中は常に汗などで蒸れており、ふやけた皮膚は刺激物の影響を受けやすくなっています。さらにサイズの合っていないおむつをしていると、腰や太もものまわりなどが、きつくしまって圧迫されたり、逆に緩くて擦れたりし、炎症を起こして皮膚炎となります。また蒸れたおむつの中ではカンジタというカビ(真菌)が繁殖しやすく、このカビによる皮膚炎(カンジタ症/乳児寄生菌性紅斑)という病気の場合もあります。

症状としてはおむつが当たっている場所、臀部や外陰部の周辺、足の付け根などが赤くなり、ヒリヒリと痛くなります。長時間、おむつを付けたままにしておくと、ふやけた状態の表皮が剝がれ、強い痛みをもたらします。おしりを拭いたり、入浴時にお湯をかけたりしたときに強く泣いたり、おしりを気にするようになったら注意をしてみてあげてください。

軽い症状でしたら、おむつを頻繁に交換し、丁寧に洗って清潔にしていけば自然と治ります。しかし湿疹ができていたり、表皮が剥がれていたりと重症の場合は、ステロイド外用剤を使用して炎症を抑える必要があります。さらにカンジタ症の場合は、抗真菌薬の外用剤を使用します。ステロイド剤を使用すると症状が悪化する場合もありますので、治りにくいおむつかぶれの場合は、市販薬を使用する前にご受診いただき、まず原因を特定することをお勧めします。

あせも

医学的には汗疹と呼ばれるもので、大量の汗をかくことで、正常な発汗が妨げられ、できる発疹のことです。汗を出すための管(汗管)が汗の成分やホコリで詰まり、汗が中にたまって、周囲の組織に刺激を与えることで発疹が起こります。

あせもは、汗がたまる場所によってタイプが異なります。皮膚の浅い部分である角層の直下が詰まり、角層内に汗がたまるものを「水晶様汗疹」といい、直径数ミリほどの透明な水疱が現れます。かゆみや赤みはなく、数日で自然な治るものです。皮膚の深い部分で詰まったものを「紅色汗疹」といい、一般によく見られるのはこちらです。汗管の周辺に炎症が生じ、直径2ミリくらいの丘疹が現れ、強いかゆみと赤みを伴います。また紅色汗疹を繰り返すことで汗管が壊れ生じてしまってできる「深在性汗疹」というタイプもあります。

紅色汗疹が悪化した場合はステロイド外用剤を用いた治療を行います。また細菌が感染してしまった場合は抗菌薬を内服します。汗疹のかゆみのため皮膚を搔いた部分に細菌が感染すると、とびひに進展してしまう場合もありますので、なるべく過度な汗をかかないよう、お子様には涼しい服装や、クーラーなどを活用し高温多湿を避けた環境を作ってあげることを心がけてください。また汗をかいたらこまめにふき取ること、シャワーを使うなど、皮膚を清潔に保つことが重要です。

とびひ

”とびひ”の正しい病名は伝染性膿痂疹で、細菌感染症です。小さなお子さんに多く見られます。
当初は虫刺されやアトピー性皮膚炎の湿疹病変をひっ掻いて、ただれたびらん面となります。暑い環境下ではそこで菌が繁殖しやすい状態になります。黄色ブドウ球菌が繁殖すると、”表皮剥脱毒素”を産生します。触れることによってこの毒素が付着すると、そこでは表皮剥離による浅い水疱が形成されます。そこで繁殖した菌がまた毒素を産生し、触れることによって体のいろいろな部位に広がっていきます。それで”とびひ”と呼ばれるわけです。
兄弟などにも広がったり、保育園などで広がったりすることもありますし、重症化すると全身症状も出てきますので早めに皮膚科や小児科を受診しましょう。抗菌薬の治療が中心になりますが、症状が軽い場合は外用剤、広がっている場合は内服が必要になります。改善の状況をみながら薬剤の変更や継続を判断します。よくなってすぐに治療を中止すると容易に再燃しますので注意が必要です。
また、溶血性連鎖球菌によるものは「痂皮性膿痂疹」と呼ばれ、炎症が強く、痛みの症状も強くなります。発熱やリンパ節の腫れ、のどの痛みを伴うこともあります。悪化すると、腎障害などの合併症を起こし、重症化する危険がありますので、早めの受診をお勧めします。
とびひではかきむしらないことが大切です。シャワーなどで原因となる菌を洗い流し、皮膚を清潔に保って、場合によってはガーゼ等で保護をして、ほかの部位やほかの人に広げないようにすることも重要です。登園・登校をしてよいかどうかも含め、ご相談ください。

小児アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は乳幼児から大人まで発症する可能性があります。もともと乾燥肌の素因があることが多く、皮膚のバリア機能が低下することで、様々な外部からの刺激に反応し、痒みや炎症を起こしやすくなります。

乳幼児型アトピー性皮膚炎の場合、生後2か月過ぎくらいから発症する場合があります。顔や首、肘の内側や膝の裏などに発症しやすく、かゆみの強い発疹が悪化したりよくなったりを繰り返すのがアトピー性皮膚炎の特徴です。やはり発疹が出る。乳児脂漏性湿疹では、慢性的によくなったり悪くなったりを繰り返さないので、繰り返す場合はアトピー性皮膚炎を疑ったほうが良いでしょう。また、食物アレルギーを合併するお子さんもみられます。最近では、食物アレルギーのきっかけも、皮膚からアレルゲンが入ったための“経皮感作”が多いと考えられています。皮膚の健康を保ち経皮感作を防ぐこと、そして早目の離乳食開始で口からの免疫寛容を誘導することが食物アレルギー、ひいては気管支喘息を発症し、学童期にアレルギー性の鼻炎や結膜炎を発症する“アレルギーマーチ”の予防につながると考えられます。
したがってアトピー性皮膚炎の治療は、スキンケアによる皮膚バリアの維持、早い段階での炎症の制御、かゆみへの対策が中心になります。スキンケアに関しては保湿を第一に考えましょう。清潔に保つことも大事ですが、洗いすぎて皮膚を刺激することは禁物です。保湿剤は成分、剤型いろいろな種類が選択できます。お子さんに合ったものを見つけるようにしましょう。
炎症を制御はステロイド外用剤が中心になりますが、ステロイド以外にクロリムス外用剤やJAK阻害薬も使えるようになりました。痒みが強い場合は、抗ヒスタミンの内服薬を用いる場合もあります。当院では、これらの薬を用いる際は、用法・用量に関しては一人一人、それぞれの症状等に合わせて慎重に決めていきます。これらの治療により、より皮膚の状態を正常に近づけ、痒みのない生活を目指していきます。

院長
石地 尚興
診療内容
皮膚科・小児皮膚科・アレルギー科
最寄駅
  • 東急東横線 / 新丸子駅 徒歩3分
    JR・東急東横線 / 武蔵小杉駅 徒歩6分
診療時間 日祝
10:00~13:00
15:00~18:30

平日の受付は18:30までにお願いします。
◎:土曜午前の診療は9:00~13:00となります。
休診日:水曜、土曜午後、日曜、祝日

【お支払いについて】
当クリニックでは自動精算機を設置し、現金およびキャッシュレス決済にも対応しています。
利用できるのはクレジットカード(VISA, MasterCard)、交通系(Suica、PASMOなど)、PayPayです。

044-819-7877 診療予約
このページの上へ